労働をしないといけない意味がわからないんですよね最近。
こんなに仕事しなくてもお金もらえるでしょみたいな。
そんな感じでいろいろ嫌になってきたのですが、そんなときはガソリンを満タンにして走るに限るということで、
房総半島まで走ってきました。
α7ⅢとPlanar FE50mm F1.4で撮った写真も載せてるので、適当に流し見してもらえれば。

といいましたが、いきなりスマホでの写真でした。
海ほたる、実は初めて来たんですよね。愛知に住んでたときは、千葉行くことなんてほとんどなかったし。
大型専用の駐車枠をガン無視して停めているシルビアの集団が、いい感じに治安の悪さを表していていい感じです。

魚が生えてた。

寒い中飲むコンポタがうまい。
というかここまで全部スマホの写真だった。タイトル詐欺もいいとこ。
ゆるキャンに影響されて外ですき焼きやった。
正直めちゃくちゃ寒い、雪降ってるし。
けどうまい。200グラムの肉が一瞬でなくなった。
で、もう日付も変わる頃だったので就寝。無料駐車場で安定の寝袋車中泊。

6時過ぎに起きて、房総半島の先端から見る日の出。
今年初めての日の出。多分。
海から出てきた朝日は見れなかったけど、雲の隙間からでも見れたのでよかった。
めちゃくちゃ寒いけど、来てよかったと思えた。寒いけど。

朝日をもう一枚。こういう、雲から光が注ぐような感じのやつを「天使の階段」って言うらしいですね。
もしくはお天道様の鼻水っていうらしい。ごちうさでココアが言ってた。

日の出スポットなので、岩場の上にこういうベンチがあったりします。
朝焼けで紫に染まる雲と、まだ明るくなりきらない藍色の空に白いベンチが映える。
個人的に今回一番お気に入りの、エモい写真が撮れました。


人気が無くて、波と風の音しか聞こえない、
そんな朝の空気をも切り取ってくれる、このレンズが大好きです。
「どんな景色を見たか」だけじゃなくて、「どんな景色を見て、どんな空気に触れ、どんなことを感じたか」まで思い出させてくれます。
きっと見た人にとっては、ちょっと綺麗に撮れてるだけの写真なんだろうけど、その空気を感じた自分にとっては特別な一枚が毎回出てきます。
ブログやTwitterにアップするのは、何枚も撮った中から選別した一枚でしかないんだけど、
現像しているときは撮ったすべての写真が、変わりゆく1秒ごとの空気を切り取っているのを感じられて愛しく思います。
できることならすべての写真を載せたいとも思う。

語りすぎました。朝日を見たあとはお腹も空いたことなので、漁港食堂 だいぽで朝ごはん。
選びきれないほどたくさんの干物の中からトロアジを選んで、炭火で焼きます。
これが脂が乗っててめちゃくちゃおいしい。炭火の香りが香ばしくて、ごはんがめちゃくちゃ進む。
ごはん、つけもの、味噌汁が食べ放題で、特に味噌汁は魚のあらで出汁取ってることもあってとてもおいしかったですね。
あらで出汁取ってるのに、臭みが全く無いことを考えると、きっと鮮度のいいうちに捌いて出汁取ってるんだろうなと。
今度はお刺身を食べにきたい。
駐車場は、海の向こうに富士山も望むことのできる絶景スポットなので、食べたあともしばらく景色を楽しめます。
景色と愛車を一緒に撮る、車好きやバイク好きも多く見られました(自分もその一人)
車興味ない人にとっては、ぼくの車そんなに見せられても…って感じなのは重々承知なんだけど許してくれ。
どうしても自分の車がかわいいからついつい撮ってしまう。別に見せびらかしたいわけじゃないんだけどね。
むしろ、なぜ景色だけの写真を撮らなかったのか、この記事を書きながら後悔してる。
まぁそのとき思ったのが、うちのこと一緒に撮りたいってことだったんだと思う。
最近はブログ用とかTwitter用とか本当に考えずに撮ってるので、
お気に入りの写真でも、いざ公開するとなると、うーん…みたいなのはよくある。
昔のほうが、そういうの気にして撮ってたな(フォロワー多かった時期ってのもあって)。
自分が思ったとおりに撮りたい写真を撮れてるってのは、よくも悪くもあるなあという感じ。

また車の写真なんですけど、この場所はCMとかドラマの撮影でよく使われているみたいですね。
なるほど、たしかにいい道っぽい。逆光じゃなければ最高だった。
この道を、奥に向かって進むと、先程のお魚屋さんがあるわけですが、この道に入った瞬間に視界に広がる景色はすごかったですね。
本当に「うおー」って声に出した。

その後、しばらく房総半島の海沿いやワインディングを走り回り、ときには温泉につかったりして満喫。
夕方には夕焼けに浮かび上がる富士山を望むこともできました。
千葉って富士山のイメージなかったんですけど、房総半島からは結構見えるんですね。
海沿いの道もとても気持ちよかったし、ご飯も景色も文句なし。
周った範囲は比較的コンパクトながらも、とても満足できる一日でした。
次は車載動画も撮りたいですね。
コメントを残す