引越しする金ねンだわ(絶望)
貯金を全くしてこなかったバカな私は、奨学金でマンションの初期費用を払った後の残りで引越しをするしかありません。
もちろん引越し業者に頼むお金なんてあるわけないので、ハイエースのレンタカーを借りて自力でやることにしました。
目次
ハイエースは一人暮らしの引越し荷物が全部載る有能
ハイエースの荷室寸法
実際どれだけ荷物が載るのかイメージしやすいようにハイエースの荷室の寸法を紹介。


ということで、荷物を載せる後ろ側から見て幅1520mm×高さ1320mm×奥行き2470mm。
シングルベッドのマットレスが一般的に1000mm×2000mmなので、シングルベッドを載せても縦横に50cmぐらいの余裕はある寸法ということになります。
実際に荷物を載せてみた

今回載せた荷物は大まかに
- シングルベッド
- 冷蔵庫
- テーブル(140*70*70)
- 50インチテレビ
- コンポ+サブウーファー
- デスクチェア
- 服(衣装ケース*3+紙袋1つ分)
- フィギュアとか小物(ダンボール*3)
余裕すぎワロタ。
奥行きは冷蔵庫+シングルベッドでぴったりな感じですね。
ベッドがクッションになってくれるので、その他の荷物はこの上に適当に置けました(テレビのみ布団で厳重にくるみました)。
ベッドを載せないならタウンエースでも十分
上の画像を見て分かる通り、ハイエースだとこれだけ積んでも上半分はガラガラ。
そのため、ベッドを積まないならタウンエースなどの1つ下のグレードの車でも大丈夫でしょう(レンタル料金も安いし)

タウンエースだと、フロア長が1760mmなのでベッドが載らないんですよね。
折りたたんだシートより上の部分は2045mmあるので、下の画像のようにうまくやれば載るかもしれませんが…

ただし、タウンエースはボディぺらっぺら&乗り心地最悪(シートは薄い座布団)なので長距離移動は快適では無いことも考慮する必要があります。
場合によってはノアやアルファードなどの、ファミリー向けミニバンでもいいかもしれませんね。
一人暮らしの引越しにかかった費用は35,000円
一人暮らしの引越しにかかった費用は全部入れて35,000円でした。
ハイエースのレンタル費用は12,000円
ハイエースは24時間レンタルして、保険なども込みで12,000円でした。
じゃらんnetで、車種タイプをバンに設定して探すとプランも多く見つけやすかったですね。(その他のサイトは空港しか選べなかったりして比較しにくかった)
名古屋⇔東京の高速代は12,000円、ETCカードが無いと+4000円
ETCカードを使用する場合はETC割引が受けられます。
この恩恵が長距離だと非常に大きく、休日or22:00〜4:00に高速を利用した場合は3割引とかなり効いてきます。
今回、高速代は往復約12,000円でしたが、ETCじゃなかった場合は約16,000円と差額は4,000円。
1週間の食費になるぐらい違ってました…。この差はデカい。
ETCカードが無い場合
ETCカードが無い場合は作ればいいだけ。ETCカードを作る方法は3つあります。
- 今持ってるクレカでETCカードを発行する
- ETCカードが作れるクレカを新たに作る(楽天カードとかでOK)
- クレカ無しのETCカードを作る
※クレカ無しのETCカードは厳密には事業者向けなので、企業か個人事業主でないと申し込みできません。
しかし事業実態や証明を求められるわけでは無いので、適当な屋号(事業者名)を書いておけば発行は可能です。不安なら適当に開業届出しておくのもアリ。
ハイエースで名古屋⇔東京にかかったガソリン代は10,000円
燃費はおおよそ10km/Lでした。レギュラーガソリンが130円として、400kmで片道5,200円といったところです。
少し得をする豆知識として、エネオスでTポイントカード、出光は楽天Rポイントカード、昭和シェルはポンタカード提示で割引が受けられます(一部例外店あり)
もちろんポイントも貯まるので、よく使うポイントカードを考慮した上で使うガソリンスタンドを選ぶとお得に給油できるかも。
以上、新居よりお引越しレポートでした。
誰か一人お手伝いしてくれる人がいれば、荷物の積み込み・搬入などもそれほど大変ではありませんでした。
引越し費用を抑えたい方は、私のように自力でやってみるのもいいかもしれません。
コメントを残す