2018年型の新型iPad Pro 11を発売日購入してきました。
Twitterでは先に購入報告をしたのですが、意外に多かった反応が「その10万円の板、何に使うの?」というもの。
自分はアホなので、発表会見て「ええやんこれ!」と用途も何も考えず脳死でポチったのですが、世の中の人は買い物をする前に”検討”をするらしい。
ということで、「大学生が新型iPad Proを買ってどうするのか?主な使い道8つ」を考えてみたので紹介していきます。
目次
- 1 新型iPad Pro 11の使い道・活用①:お布団でアニメ動画を見る
- 2 新型iPad Pro 11の使い道・活用②:Lightroomで写真現像
- 3 新型iPad Pro11の使い道・活用③:Apple Pencilを使って大学の授業ノートを取る
- 4 新型iPad Pro11の使い道・活用④:プレゼンテーションでドヤ顔する
- 5 新型iPad Pro11の使い道・活用⑤:卒論やブログを書くお供に
- 6 新型iPad Pro11の使い道・活用⑥:Twitter
- 7 新型iPad Pro11の使い道・活用⑦:デレステ・ミリシタ・スクフェス・バンドリ
- 8 新型iPad Pro11の使い道・活用⑧:動画編集
- 9 2018新型iPad ProはパワーとUSB-Cが活用の幅を広げた
新型iPad Pro 11の使い道・活用①:お布団でアニメ動画を見る

これから寒くなりますね。お布団から出られなくなる季節です。そんな時期には欲求に逆らわずお布団にくるまるべき。でもアニメは見たい。
iPad Pro 11は本体サイズこそ先代Pro 10.5インチモデルと変わらないものの、画面サイズは大型化。
ステレオスピーカーもいい感じで、お布団で動画を見るための性能は大きく向上しています。でも12.9インチの方が大迫力で楽しめそう…
動画性能の詳細レビューは以下より。
http://unlimited-otaku-life.com/2018/11/09/ipad-pro-11/
新型iPad Pro 11の使い道・活用②:Lightroomで写真現像

自分は普段の写真撮影にRX100M3をポケットに入れて持ち歩いてますが、せっかくなのでRAWで撮影して綺麗に現像したいところ。
PCでもできる作業ではあるのですが、iPad Proを購入したことにより出先にMacBook Proを持ち出さなくても現像ができるようになりました。しかも処理がPCより速い…
スマホでは写真現像には画面サイズが小さすぎるし、新型iPad ProはMacBook Proに使ってるアダプターを使いまわしてSDカードが読み込めるのも旧モデルには無いメリットです。
こちらは後々詳しくレビュー予定。
新型iPad Pro11の使い道・活用③:Apple Pencilを使って大学の授業ノートを取る

学生が気になるポイントの一つが講義のノートを取るのに使えるかじゃないでしょうか。軽く使ってみたのですが、実際使うとメリットだらけですよこれ。
大学の授業ノートをiPad ProとApple Pencilにするメリット
- 荷物の重量が減る
- 毎日の荷物の入れ替えが不要になる
- オンラインで配布されたPDFに直接書き込める
- 大学でドヤ顔できる
- スマホやPCと同期して様々なシーンで確認できる
- 教授が急に間のスペースに追記しても、範囲を選択してまるっと移動させれば間に綺麗に書き込める
等メリット盛りだくさん。学生は本体代金5,000円引きになるので学生こそ買うべき。詳細レビューはこちら。
http://unlimited-otaku-life.com/2018/12/08/ipad-pro-11-apple-pencil-notebook/
新型iPad Pro11の使い道・活用④:プレゼンテーションでドヤ顔する

MacやiPadのKeynoteで作ったプレゼンテーションはもちろん、WindowやGoogleスライドで作ったすらいどもpptxにエクスポートすれば、iPad ProのKeynoteで再生ができます。
新型iPad Proをプレゼンテーションに使うメリット
- Apple Pencilがポインターになる
- スライド再生中にApple Pencilで書き込みができる
- ↑ドヤ顔できる
- USB-CなのでUSB-C to HDMIケーブルならアダプター無しでも外部モニター直接接続できる
- USB-Cアダプターを使えば外部USBメモリやSDカードからスライドを読み込みつつ、外部モニターに出力もできる
これも今度実際にゼミ発表で使ってみてレビューします。
新型iPad Pro11の使い道・活用⑤:卒論やブログを書くお供に

11インチというサイズは、小さなノートPC並の大きさで外部キーボードを使えば卒論やブログも結構いい感じに書けます。(まだ卒論全く書いてないけどな!)
Smart Keyboad Folioというキーボード付き純正ケースもありますが、使わないときはただ重いだけだし何より高いので自分は以下のBluetoothキーボードを使っています。
売り上げランキング: 88,674
本体が軽くて持ち出しやすいため、外でも作業の幅が広がると期待しています。
また、卒論やブログに使う画像編集がやりやすいのもメリットで、最近ではこの記事のアイキャッチ画像のように手書きで画像に説明を入れるのも楽しみのひとつ。
来年にはPhotoshopのフルバージョンもiPad Proで使えるようになるとのことで、そちらも今から非常に楽しみにしています。
新型iPad Pro11の使い道・活用⑥:Twitter

いや結局10万円出してやることTwitterかよ(笑)って感じなのですがそうじゃないのです。
新型iPad Pro、処理能力の向上したプロセッサーのおかげか、ChromeでTweetDeckがらくらく動く!!!
Twitter社の改悪続きのおかげでUser Stream対応クライアントが絶滅した今、我らツイ廃が頼れるのはTweetDeckだけですが、それがiPadで使えるというのはかなり嬉しいところ。
以前使っていたiPad mini4ではTweetDeckを動かすのが結構厳しい感じだったので、これもiPad Proを買ってよかったと思える点です。
新型iPad Pro11の使い道・活用⑦:デレステ・ミリシタ・スクフェス・バンドリ

オタクは新しい端末を買うととりあえずデレステを入れる(*当社調べ)
結論からいうと、こちらもやはりアプリのアス比が非対応のものばかりで、まだまだこれからだなあといったところ。なんかデレステの画質悪いし…
新型iPad Pro11の使い道・活用⑧:動画編集
iPad Proを買ったのを機に?というわけでもないですが、ちょっとだけやってみたら思ったより簡単にでき、処理もかなり早かったのでこれからバンバンやりたくなりそう。
まだ編集になれていないのですが、わかってきたらこちらも詳細レビューをしたいですね。
2018新型iPad ProはパワーとUSB-Cが活用の幅を広げた
新型iPad Pro 11は従来モデルと同じサイズの本体により大きな画面とUSB-C端子、そしてよりパワーのある処理能力を得たことで出来ることがかなり増えました。
最低スペックの64GB Wi-FiモデルとApple Pencilをセットで買うと学割を使っても税込み約106,000円と中々高額ですが、その用途の幅を考えたら高くはないと思える金額。
Apple 11インチ iPad Pro Wi-Fiモデル 64GB シルバー MTXP2J/A
売り上げランキング: 3,868
Ztotop iPad Pro 11 ケース 極薄 3つ折りスタンド 強力磁石背面 オートスリープ機能 傷つけ防止 手帳型 2018秋発売のiPad Pro 11に対応 スマートカバー(ブラック)
売り上げランキング: 148
http://unlimited-otaku-life.com/2018/11/22/2018ipad-pro-11-case-ztotop/
コメントを残す