就活が終わって1ヶ月以上経つのですが、なぜかここに来て最近就活関連の質問をちょいちょいいただくようになりました。
みんなやっと私の優秀さに気がついたのか?という冗談はさて置き、せっかくなのでブログに残しておこうかと思います。

ということで今回の質問がこちら。
私はWebマーケティング職として、不動産大手のWeb開発部門とWebメディアのベンチャー企業の二社から内定をいただきました。
暫く悩んでTwitterやツイキャスでも意見を求めたりしていたのですが、最終的に大手の内定を辞退しベンチャー企業への入社をすることに。
自分の選択が間違ってなかったと思えるためにも、この記事で理由などを書いてみようと思います。
目次
待遇には大差なし。
まず最初に、わかりやすい指標として数字でわかる待遇を比較しました。ざっくりですが
大手
- 固定給:230,000円
- 残業:40h/月、残業代60,000円弱
ベンチャー
- 固定給:250,000円
- 残業:ほぼ0h(3日に渡る選考で確認)
残業代込みで比較すると金額にはそれなりの差がありますが、固定給ベースだとどっちも大して良くないことがわかります。まぁ残業とかしたくないし。
大きな違いとしては大手のネームバリューぐらいでしょうか。ローンの通りやすさとか違うらしいですからね。
自分は何になりたいのか?何が必要なのか?
自分は「無職の金持ち」になりたい。
ということで待遇で比較しても何も決まらなかったため、様々な人に。
そして選ぶための軸となったのが「自分は何になりたいのか?」ということ。(こんなことは就活が始まる前に決めるべきなのかもしれませんが)
答えは「無職の金持ち」。即答です。
無職の金持ちってなんだって話ですが、自分で稼げる仕組みを作り、金銭的にも時間的にも自由な人生を送りたいということ。つまりフリーランスだとか個人事業主だとか起業だとかそういう話ですね(肩書きだけで言えばすでに個人事業主なのですが)。
もちろんこれは、過去に実際に自分の力で金を稼ぎ、何が必要なのかをわかっているから言えることです。何の考えも無しに楽して稼ぎたいと言っている訳ではありません。
どちらの企業なら必要なモノが得られるか?
職場見学や大量の質問(間接的・直接的なものいろいろ)を通して社風や仕事の流れを聞き出し、どちらの企業から何が得られるのかをイメージして検討材料にしました。
大手
- 仕事はトップダウン
- 複数企業で経験を積んだ社員
- リソースが豊富
- エンジニアとのやりとりやチームでの仕事
- 大きな組織の中で言われたことをこなす力がつきそう
ベンチャー
- 仕事はボトムアップ、いきなり新規事業に携われる
- 経営陣以外は若い(その中で今年の新卒はかなり優秀な印象)
- リソースは少ない
- チーム単位動きつつ、自分で企画、分析、創作までやる
- 自分で考えていろいろやる力がつきそう
こうして比較すると、「無職の金持ち」になるために必要なモノが得られるのはベンチャーではないかと考えました。
大手に未練が無い訳じゃない。でももう決めちゃったよ。
その他にも、ベンチャーだといきなり新規事業に携われること(すでに内容は聞いた)に率直にワクワクしたり、私服出勤なのが楽だなあと思ったりいろいろあります。
もちろん大手にも未練はあって、特にネームバリューはやはり捨てがたいなと感じるところ。というのも、車趣味の者としては若いうちに過激でいい車に乗りたいという気持ちがあり、そのためにはローンを組むことも必要になってくるからです。
いろんな人から「勿体無い」とか「とりあえず大手でキャリア積んどけ」とか言われますが、その人たちは私の人生の補償をしてくれるわけでもないし、自分の価値は自分で決めるものですからね。
「安定感が~」とか「ベンチャーとかすぐ潰れるから~」とかも言われますが、会社が潰れたら死ぬわけでもないし。
もしベンチャーで失敗したら勝手に笑ってくれればいいよと思いながらこの記事を書きました。
今回ブログにアウトプットすることで、改めて整理できたように感じます。
入社先を決めるにあたって、しっかり理由を伴って悔いの無い選択をしたと言えそうです。
コメントを残す